少年野球のキャッチャーが投球障害という怪我をする前に [キャッチャー怪我予防]

pain101.jpg


■投手以上にリスクがある投球障害




少年野球、いえ野球そのものですが、
練習でも試合でも、最もボールを投げる
回数が多いポジションはどこでしょう?

これは、ピッチャー(投球)ですよね。


では、その次に多いポジションは?

はい、キャッチャー(捕球)のことです。


ボールを投げる回数が多いということは、
その分、怪我を負うリスクも多いです。

投球障害とも言います。




「キャッチャーは防具を身に着けますよね?
 だから怪我を負うリスクは少ないのでは?」




と、アナタは思われたかもしれません。

果たしてそうでしょうか?


例えば、力任せにボールを投げれば、
それだけ腕や肩に負担がかかります。


コレだって、怪我のきっかけになるのです。


まして、アナタのお子さんがまだ、
育ち盛りの小学生という年齢でしたら、
猶更、負担のかかる投げ方はマズイです。

だからこそ、そうならないために、
事前に知っておく必要があります。


練習するキャッチャー本人もですけど、
指導者はもっと知らなくてはなりません。

もちろん、ボールの投げ方もですが、
防具の身に着け方が間違ってては、
それもまたケガに繋がります。




●盗塁を刺さなければいけない時ほど



baseball-1407784.jpg



キャッチャー以上に障害を
負う可能性があるキャッチャー。

では、どんな時にそうなるのでしょうか?


練習でも試合でも、キャッチャーの役目を
よーく思い出してみてください。

投手が投げた球を返すだけですか?


それだけではありません。

相手チームのランナーが盗塁した時、
可能な限りアウトにする役目があります。



その時に、ボールを投げますよね。

だから、ピッチャーよりもボールを
投げる回数が多いのも頷けます。


これを、言葉は物騒ですが

盗塁を刺す

とも言います。


盗塁を刺さなければいけない時ほど、
それだけ負担も大きくなってきます。

下記はあるサイトから引用しましたが、
つまりは、こういうことなのです。



(引用ここから)
・少年野球では投手の制球が悪いため、捕手は無理な姿勢で投げる場面が多い

・打者を避けて投げるので、さらに無理な姿勢で投げる場面が多い

・小さい身体に防具をつけているので、動きの制限を受けやすい

(引用ここまで)



引用元:
【少年野球】キャッチャーは投手以上に投球障害のリスクがある




●キャッチャーは常にしゃがんでる



catcher-632974.jpg



キャッチャーの姿勢を見てください。

常にしゃがんでますよね?


しゃがんでるということは、
ボールが投げにくいことを意味します。



当たり前ですが、人間がモノを投げる時は
立った体勢の方が投げやすいです。

ですが、キャッチャーは殆ど半分
しゃがんだ体勢で投げてますよね?


もちろん相手バッターが空振りして、
ピッチャーに球を返す時は
立って投げることはあります。

しかも、その時の動作はゆっくりです。


しかし、相手ランナーが盗塁した時、
キャッチャーはしゃがんだ体勢から
急いで投げる必要があるのです。



やってみた人ならわかりますけど、
コレ、結構キツいものです。

こんな姿勢で力強く投げ続けたら、
本人の肩や腕はどうなるでしょう?


それこそ、投球障害になる恐れがあります。

もちろん殆どのチームは、そうした
練習メニューを取り入れてるのも分かります。




●説明できない指導者



family_kyouiku_suparuta.png



ですが、指導者はどうしてるのでしょう?

練習として、ランナーが盗塁して、
刺そうとするキャッチャーに対し



「もっと速く投げろ!」

「反応が遅すぎる!」

「相手ランナーをアウトにできずにどうする!?」



(少年たちが一生懸命に練習に取り組んでることが前提です)



こういう上から目線的な事しか
言ってないのではありませんか?

こんなのは、野球素人でも言えます。


というか、ただの罵倒です。

要するに、具体的な解決策を提示せず、
ただ怒鳴ってばかりの人が多いのです。


これではキャッチャーとして捕球も満足に
できるハズもなく上達だってしません。

身体の動きの仕組みを説明しないで、
何が1チームの指導者でしょうか。



ここで、キャッチャーが投球障害になっても

「お前がだらしないからだ!」

としか言いません。


指導者と名乗る以上、キャッチャーが、
ランナーが走った時に素早く投げられる
構え方を教える義務があります。

それが、投球障害を防ぐことに繋がります。




●具体的な指導がわからない時は




一方、選手たちの成長を見込んでる
健全な指導者さんへ。

出来るだけ、キャッチャーには
怪我をさせたくないとお考えでしょう。


とはいえ、具体的な説明ができず、
どうしたら、素早く盗塁を刺したり、
怪我をしないで捕球できるように
なってくれるか困っておりませんか?


実は、具体的な練習メニューがありますが
その前に一旦、今まで行ってきた
練習内容を見直す必要もあります。


投球障害に繋がるようなやってはいけない
無茶な練習メニューを除外することも
時には必要なのです。


逆に言えば、それを知り行うことで、
アナタが指導するチームは今まで以上に
各段に強くなれる可能性を秘めてるのです!





⇒キャッチャー練習を見直す
(当ブログのメイン記事へ)





当ブログに使用している画像・写真は無料素材です。
そのサイトはリンク集に掲載しております。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。